SILKの研究
「SILKの研究」はSILKの関係する方々の、視点や考え方をオープンリソースとして世に発信していく取り組みです。
研究所なので研究として発信していければと思いついてから、3年かかってようやく整い始まりました。研究という言葉は、実験するようなとても自由で挑戦的で、でも断定的でもないとても好きな言葉です。
2年ほど運用し研究テーマは30を超えてきました。2022年秋には「大研究会」と題して、7年間の縁をお返しするオープン・ダイアログイベントも開催しています。

*研究テーマ 一部抜粋
「伝統産業とサスティナビリティ①」
「起業環境の変化とバックオフィスの役割」
「オープンイノベーション2.0」
「「SILK」は、どのように作られたのか」
「京都の地域企業が、社会課題を生まない思想から学んだこと」
「社会を豊かにする価値観とは。幸福と社会貢献の関係性」
「京都がイノベーションのまちであり続けた理由」
「戦前から現代へ。地域企業はどうあるべきか」
「平和の担い手を育むための関係構築」
「2代目社長ができる、”働く人の幸せの追求”と継承」
「わたしが変われば、地域が変わる。」
「子育て中のお母さんから、多様なpurpose(在り方)を創発させる」
「Local×Organic=Sustainableの中立な話し合いの設計」
more….
研究テーマ一覧はこちら
ビジュアルで見るならこちら


- << トヨノノ応援会2021
- 一覧へ
- 地域のお仕事博物館|京都 >>